Quantcast
Channel: のんきに介護
Viewing all 14320 articles
Browse latest View live

集団的自衛権を論ずるに「砂川事件」を口にする荒っぽさ。

$
0
0
自民党に

高村正彦という男がいる。

この人物が

同党の

副総裁をやっている。

またもって、

自己流解釈論で

自民党の同僚議員を混乱させているらしい

(高野孟・文「集団的自衛権の議論に「砂川判決」を持ち出す三百代現」

〔9日発行、日刊ゲンダイ・コラム「永田町の裏を読む」所収〕参照)。

すなわち、

この男がため

世に名高い

「伊達判決」を葬った

田中耕太郎最高裁長官の下した、

「砂川事件」についての

判決中の文言が

一人歩きしているという。

砂川事件とは、

米軍立川基地への反対闘争で

フェンスを壊して

基地内に立ち入った学生7人が

安保条約に伴う

刑事特別法に問われた

裁判を指す。

上掲、田中が下した判決は、

「在日米軍は、日本の軍隊ではないから駐留は合憲」

としたものだ。

判決が下されたのは、

1959年、

僕が

小学2年生をエンジョイしていた頃のできごとだ。

(おっさん、その話、古すぎやろ)と

突っ込みを入れたいほど古い事件にもかかわらず、

判決の

理論的出発点である

「固有の自衛権」

という言葉に特殊な意味を持たせている。

すなわち、自衛権として

個別的なものが認められているのなら、

集団的なものも含まれている(はずだ)というわけだ。

いうなれば、

これは、連想ゲームだな。

この君に尋ねたい。

次のような場合、

どう対応するのだろうか、と。

話はこうだ。

一緒に考えて頂きたい。

「あんたの嫁さん、

夫婦なんだから当然、犬も食わないという

夫婦喧嘩をする自由がある。

個別的に認められるのだから

友人も含め、

みんなであんたの嫁さんと

集団的に喧嘩をする自由がある」として、

誰かが

土足に自宅に踏み込んできたとき、

「個別権があるなら、

集団権もある(はず)」という論理では

拒否する権利が

認められないはずだ。

だろ?

違うかな。

ついでに言わしてもらうと、

最高裁のこの判決は、

「平和を愛好する諸国民の公正と信義」

を信頼して

という文言を持ち出してきて、

わが国の防衛力不足を補うものとして

米軍駐留を合理化している。

しかし、高村をして、

「平和を愛好する諸国民の公正と信義」などは、

絵空事だろう。

そんなもの信頼できないからこそ、

再軍備を!!

というのが本心と思う。

そこに核兵器への

こだわりの根拠があるはずなんだ。

同人にとって、

チャンチャラ可笑しいはずの

「平和を愛好する諸国民の公正と信義」には

一切触れず、

何気ない顔をして

「固有の自衛権」を認めながら 

個別的なもののみが

肯定されているのでなく、

集団的なものも

含めなければ一貫しないという論説は、

相手の混乱に乗じて、

大切なものを奪ってやろう

というドロボーの発想だ。

本気で

論ずる気があるなら、

まずは、

どういう場合をもって

集団的とされるのか、

その点から明らかにすべきだ。


〔資料〕

「55年前の砂川判決 首相『集団的自衛権含む』」

   東京新聞(2014年4月9日 朝刊)

☆ 記事URL:http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014040902000132.html

安倍晋三首相は八日の民放BS番組で、歴代政権が憲法九条の下で行使を禁じてきた集団的自衛権をめぐり、最高裁による一九五九年の砂川判決の解釈について「個別(的自衛権)も集団も入っている。両方にかかっているのが当然だ」と述べ、判決が認めた「(国の)存立を全うするために必要な自衛のための措置」には集団的自衛権も含まれるとの認識を示した。砂川判決を行使容認の根拠に、自民党内を意見集約したい高村正彦副総裁に歩調を合わせた発言で、自らが言及することで議論を加速させる狙いがあるとみられる。 


 砂川判決は自衛権の区別をしていないが首相は番組で「集団的自衛権を否定していないことは、はっきりしている」と指摘。「必要最小限の中に含まれる集団的自衛権もあるのではないかと(の議論が自らの私的諮問機関の)有識者懇談会でも主流的になりつつある。政府としては必要最小限の行使と考えている」と述べた。


 しかし、砂川判決は、集団的自衛権は行使できないという政府の憲法解釈が確定するより、はるか前に出されている。その判決を根拠に集団的自衛権は認められるとの論法には無理があるとの見方が野党や与党・公明党内には根強い。安倍政権が解釈改憲に前のめりになっていることを裏付ける発言だ。公明党の山口那津男代表は「判決は個別的自衛権を認めたものだ。集団的自衛権を視野に入れて出されたと思っていない」と主張。これに対し首相は番組で「裁判長の頭の中に(集団的自衛権の)概念があったのかは分からないところがあるということを(山口氏は)言いたかったと想像する」と述べた。


<砂川事件> 1957年、東京都砂川町(現立川市)の米軍立川基地拡張に反対するデモ隊の一部が基地内に立ち入り、7人が日米安全保障条約に基づく刑事特別法違反の罪で起訴された事件。東京地裁は「米軍駐留は憲法9条違反で罰則は不条理」と無罪を言い渡した。検察側の跳躍上告を受け、最高裁は59年に一審判決を破棄し「わが国が、存立を全うするために必要な自衛のための措置をとり得ることは国家固有の権能の行使として当然」との解釈を示した。

河北新報 / 「神話の果てに〜過酷な作業/高線量状態が日常化〜」

$
0
0
〔資料〕

「神話の果てに 第12部・廃炉の現場(上)」

   〜 過酷な作業/高線量状態が日常化 〜


   河北新報 (4月9日(水)6時10分配信 )

☆ 記事URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140409-00000011-khks-l07


◎体の異変、よぎる被ばく

<「常識」通用せず>

 右脳への血流が止まっていた。病名は内頸(けい)動脈閉鎖症。脳を写した画像は半分が真っ暗だった。
 東京電力福島第1原発で事故処理作業に当たっていた関東地方在住の男性は今、労災を申請するかどうか迷っている。
 焦点になるのは、原発作業による被ばくと発症との因果関係。診察した医師からは「常識的にはあいまいだ、としか言えない」と説明されたが、男性は納得できないでいる。
 「体の異常は原発作業が原因としか考えられない。確信は持てないけれども」
 事故処理作業に関わる前に撮った脳のコンピューター断層撮影(CT)は正常だった。それなのに、「普通だったら生きていられない」と医師から言われるほどの症状に陥った。
 他の原発でも働いた経験がある男性にとって、福島第1原発の現場は驚きの連続だった。原発作業の「常識」が通用しない過酷さだった。

<測定機が「窒息」>

 働き始めたのは、メルトダウン(炉心溶融)から数カ月後の2011年暮れ。それから約1年半勤務した。
 仕事は他の作業員の被ばく線量検査。雨の日には、作業員の雨具をはさみで切って脱がせた。放射性物質を含んだ水滴が何度も飛び散ってきた。
 口元や股間付近を被ばくしている人が多かった。作業の合間、マスクを外してたばこを吸ったり、防護服を脱いで屋外で用を足したりしたためだという。
 計ろうとしたら、測定機が「窒息」したこともある。線量が高すぎて一瞬で壊れることを指す業界用語。周囲の人まで危険にさらされる。
 「作業員の個人線量計も壊れていた。一体どれぐらいの線量だったのか分からない」と男性は思い起こす。
 作業初日は原発構内で昼食を取らなかった。休憩室の空間線量は毎時0.1ミリシーベルト近く。「通常なら飲食は絶対禁止の線量のはず」と考えたからだ。
 2日目からは休憩室で飲食した。「周りの人が当たり前のように弁当を食べていた。食べない方がおかしいと思うようになり、感覚がまひした」
 1年半働いて積算線量は約25ミリシーベルト。今は構内での飲食を後悔し、内部被ばくも疑っている。

<「命削っている」>

 厚生労働省によると、統計を取り始めた1976年から、原発作業員が被ばくによる労災を認められたのは全部で13件=表1=。その中で被ばく線量が最も低いのは、白血病を発症した人の5.2ミリシーベルトだった。
 福島第1原発では事故からことし1月まで、計3万2034人が作業に当たった=表2=。平均被ばく線量は12.58ミリシーベルトで、最高は原発事故後に中央操作室にいた作業員の678.8ミリシーベルト。
 半数の1万5363人は労災認定の可能性がある5ミリシーベルトを超えている。これまで8件の申請があったが、まだ認められたケースはない。
 男性が言い切る。
 「みんな命を削って作業している。誰もが体に異変が出れば福島での作業を疑う。近い将来、本当に放射線が原因の死者が出てもおかしくない」

        ◇

 福島第1原発事故から3年。作業員は被ばくの不安におののきながら、過去に経験のない事故処理に携わってきた。廃炉の完了まで少なくとも30〜40年かかる。放射能という見えない恐怖の中で、膨大な作業と緊張を強いられる現場を追った。(原子力問題取材班)
.
最終更新:4月9日(水)6時10分

武田邦彦教授の金言 / 「使い回し」と「取り違え」

$
0
0
世に倦む日日@yoniumuhibiさんのツイートです。


――詐欺に引っかからないコツは、入口で拒絶すること。「STAP細胞の存在」を信用して期待すると、そこから先の小保方晴子の話にずるずる引き込まれる。「悪意はなかった、単純ミス、捏造はしていない、理研の調査は間違い、私がSTAP細胞を作る」。玄関から入れちゃいけない。電話はすぐ切る。〔11:31 - 2014年4月9日 〕――

この人、確か、小保方さんに

「説明責任を果たせ」

と強く言っていた人だ。

「電話はすぐ切る」

という態度では、

説明を聞けないんじゃないだろうか。

そもそも

何について、

説明して欲しいのだろうか。

よく分からん人だ。

よく分からんという

印象を受けたら、

その時点で、

僕は、

非難めいたことは

言わないことにしている。

今回も、

自分のその掟に従うことにする。

ただ、一言言っておこうかな、

詐欺に引っかからないコツについて。

「話は、じっくりと聞く」

それ以外に

騙されない道はないと思う。

ちなみに、この君は、

自分が

撒き散らしたデマについて

申し開きをするつもりがないらしい。

学生時代に

書いた論文の画像が

紛れ込んでいるのに気づき理研に報告した。

その画像を

悪意を持って

利用した点がマスコミが攻めたてた点だ。

しかし、パワーポイントという

PCソフトに取り組んだものを

それと知らず、

すなわち、学位論文に掲載した

写真と気づかずに

ネイチャーに

提出した論文に添付したとのことだ。

これ以外にも

究明されるべきことはあるのだろう。

しかし、この点に関しては、

説明し切ったといえるのではないか。

パワーポイントに保存したことをもって

「使い回した」

という用語を使うのは

限界を超えている。

にもかかわらず、

世に倦む日日さんこと、田中宏和君は、

こんな風に言う。

――理研内のミーティングでPPTで使った画像をNature論文に使ったのだから、それは博士論文の画像ではなく、すなわち調査委の判断は間違いだとか言っていたが、3つの画像とも同じものの使い回しじゃないか。これで反論になるのかよ。冗談じゃない。詭弁にもなってない。ひどい話。〔15:32 - 2014年4月9日 〕――。

「語るに落ちる」とは、

こういう言い方を指すんだろうか。

問われているのが

「悪意」なんだから

客観的事実は、

しばらく横に置かなきゃ。

それも分からないで、

このおじさん、

人を罵倒していたのだろうか。

「使い回し」の意味は、

たとえば、

何かを手にしたとき、

「これは他でも活かせる」

と思って、

A場面でもB場面でも

使用した場合に用いられる

表現ではないか。

A場面でも、

B場面でも使用しているとの意識が

伴わない場合、

武田邦彦教授が仰るように

ただの取り違えだ

(拙稿「武田邦彦氏/『小保方さんは悪くない』」にある動画、

ビデオタイム14:14〜」傾聴/リンク)。

病院で

自分が生んだ子を

誤って、

よそ様の子と判断して

他のお母さんに

手渡した場合、

「我が子を使い回した」

という言い方を

するだろうか。

しないだろ?

もちろん、

わが子なのに取り違えた不注意は

非難されるだろうけど、

それは別論だ。



×がれき ⇒ ○放射性廃棄物

$
0
0
東京電力は

福島第一原子力発電所で

廃炉作業によって

13年後までに発生する

“放射性廃棄物”の量を試算。

これによると、

“放射性廃棄物”が

溢れ返っていて、

今後計画的に建設を進めても

16万立方メートル分、

25メートルプールで200杯分以上不足するとのことです。

汚染水の問題もある。

どう処理するつもりなのか、

(1)敷地内で道路の舗装などに再利用

(2)木材といった可燃物は焼却して量を減らす

(3)保管する量を22万立方メートルに抑えたい。

この報道に関して、

タニ センゾー@Tanisennzoさんが

ツイートで

こんな批判をされています。


――廃炉作業で発生する放射性廃棄物を、“がれき” と報道するのはごまかしだと思う。
ごまかさずに報道してほしい

×がれき ⇒ ○放射性廃棄物

がれき保管施設 プール200杯分超不足http://nhk.jp/N4Cm5h6R pic.twitter.com/CWpxrx4T57〔12:16 - 2014年4月8日 〕――

ごもっともな指摘です。

「何事も初めが肝心」という

先人の知恵を無視して、

やがて大きなしっぺ返しを食うのじゃないでしょうか。



〔資料〕

「がれき保管施設 プール200杯分超不足」

   NHKニュース(4月8日 5時02分)

☆ 記事URL:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140408/k10013573311000.html

東京電力は福島第一原子力発電所で廃炉作業によって13年後までに発生するがれきの量を試算し、保管する施設が25メートルプールで200杯分以上不足することを明らかにしました。

この試算は、7日福島県いわき市で開かれた廃炉や汚染水の対策について話し合う会議で、東京電力が初めて国に示しました。
それによりますと、福島第一原発の廃炉作業で13年後に当たる平成39年度ごろまでに発生するがれきの量は、およそ56万立方メートルと試算されています。
東京電力は、汚染レベルが低いものは細かく砕いたうえで敷地内で道路の舗装などに再利用するほか、木材といった可燃物は焼却して量を減らす計画で、保管する量を22万立方メートルに抑えたいとしています。
しかし、福島第一原発のがれきを保管する施設は、今後計画的に建設を進めても16万立方メートル分、25メートルプールで200杯分以上不足するということで、東京電力は保管施設の増強について検討することにしています。

安倍晋三が「全電源崩壊は起こりえない」という答弁を削除、改ざん。

$
0
0
安倍晋三が

原発事故に関する

自己責任をうやむやにするため

信じられないような

情報隠しを行っていた。

次の金子勝@masaru_kaneko さんのツイートを

ご覧ください。

――【情報隠し1】そもそも安倍晋三に福島の復興を語る資格はない。2006年12月に安倍首相は国会で「全電源崩壊は起こりえない」と答弁した福島事故最大の責任者と指摘してきたが、答弁書が衆議院議事録から削除されていた。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm …〔11:19 - 2014年4月9日 〕――

この男、

何年かしてから、

衆議院で

そんな答弁をしたというなら、

「答弁書に記載があるはずだ。見せてみろ」

と言うに違いないです。

国会で「全電源崩壊は起こりえない」と答弁した

福島事故最大の責任者である事実、

隠そうとしていることが

よく理解できました。

この戯けた

大嘘つき野郎、

このまま放っておけば、

国は

間違いなく

崩壊するでしょう。

金子氏によると、

安倍晋三は

次のようなリンク切断法を使い、

答弁書が

拡散しないように

工夫していたといいます。


――【情報隠し2】安倍首相の不都合な答弁書が拡散しないように、典型的なリンク切断手法が使われていた。INTERNETというフォルダーを作り、そこに移し、従来のリンク先には「場所を移しました」とだけ記載する。秘密保護法の予行訓練でしょうか。
http://goo.gl/1Vw5wI 〔11:20 - 2014年4月9日 〕――

改めて、

安倍の答弁を

金子勝さんの証言を通して、

再現しておきましょう。

――昨年9月19日、22日、11月20日にツイート。福島視察した安倍晋三首相は、平成18年12月の国会質問に、我が国の原子炉は「外部電力がなくても冷却可能」「鉄塔が倒れても外部電源が供給受けられた例」があり全電源喪失したフォルスマルクと「同様な事態が発生することは考えられない」と答弁〔11:25 - 2014年4月9日〕――。



〔資料−1〕

「リンク切断」

☆ 記事URL:http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm

×衆議院

申し訳ございません。
アクセスしようとしたページが見つかりませんでした。

お探しのページは削除されたか、名前が変更されたか、一時的に利用できない可能性があります。
ページを再読み込みしても、このエラーページが表示される場合は、お手数ですが次のいずれかの方法でお求めのページをお探し下さい。

・衆議院トップページの各情報別のメニューからリンクをたどってみてください。
・衆議院トップページ上部の検索機能をご利用ください。

ご利用ありがとうございます。


--------------------------------------------------------------------------------
Sorry.
The page you requested has been moved or is no longer available.

Please verify that you have entered the correct URL and try again or see the following options.

- Please select the Category from the Top page of this site.
- Please input the Keyword into the Search from the Top page of this site.


〔資料ー2〕

「答弁本文情報」

☆ 記事URL:http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm

平成十八年十二月二十二日受領
答弁第二五六号

  内閣衆質一六五第二五六号
  平成十八年十二月二十二日

内閣総理大臣 安倍晋三

       衆議院議長 河野洋平 殿

衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。



--------------------------------------------------------------------------------


衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書



一の1について

 我が国の実用発電用原子炉に係る原子炉施設(以下「原子炉施設」という。)の外部電源系は、二回線以上の送電線により電力系統に接続された設計となっている。また、重要度の特に高い安全機能を有する構築物、系統及び機器がその機能を達成するために電源を必要とする場合においては、外部電源又は非常用所内電源のいずれからも電力の供給を受けられる設計となっているため、外部電源から電力の供給を受けられなくなった場合でも、非常用所内電源からの電力により、停止した原子炉の冷却が可能である。
 また、送電鉄塔が一基倒壊した場合においても外部電源から電力の供給を受けられる原子炉施設の例としては、北海道電力株式会社泊発電所一号炉等が挙げられる。
 お尋ねの「高圧送電鉄塔が倒壊した事故が原発で発生した例」の意味するところが必ずしも明らかではないが、原子炉施設に接続している送電鉄塔が倒壊した事故としては、平成十七年四月一日に石川県羽咋市において、北陸電力株式会社志賀原子力発電所等に接続している能登幹線の送電鉄塔の一基が、地滑りにより倒壊した例がある。

一の2について

 落雷による送電線の事故により原子炉が緊急停止した実例のうち最近のものを挙げれば、平成十五年十二月十九日に、日本原子力発電株式会社敦賀発電所一号炉の原子炉が自動停止した事例がある。

一の3について

 我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない。

一の4について

 スウェーデンのフォルスマルク発電所一号炉においては、平成十八年七月二十五日十三時十九分(現地時間)ころに、保守作業中の誤操作により発電機が送電線から切り離され、電力を供給できなくなった後、他の外部電源に切り替えられなかった上、バッテリーの保護装置が誤設定により作動したことから、当該保護装置に接続する四台の非常用ディーゼル発電機のうち二台が自動起動しなかったものと承知している。

一の5について

 我が国において運転中の五十五の原子炉施設のうち、非常用ディーゼル発電機を二台有するものは三十三であるが、我が国の原子炉施設においては、外部電源に接続される回線、非常用ディーゼル発電機及び蓄電池がそれぞれ複数設けられている。
 また、我が国の原子炉施設は、フォルスマルク発電所一号炉とは異なる設計となっていることなどから、同発電所一号炉の事案と同様の事態が発生するとは考えられない。

一の6について

 地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全性については、原子炉の設置又は変更の許可の申請ごとに、「発電用軽水型原子炉施設に関する安全設計審査指針」(平成二年八月三十日原子力安全委員会決定)等に基づき経済産業省が審査し、その審査の妥当性について原子力安全委員会が確認しているものであり、御指摘のような事態が生じないように安全の確保に万全を期しているところである。

一の7について

 経済産業省としては、お尋ねの評価は行っておらず、原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期しているところである。

一の8について

 原子炉施設の安全を図る上で重要な設備については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っているところであり、こうした取組を通じ、今後とも原子力の安全確保に万全を期してまいりたい。

二の1について

 経済産業省としては、お尋ねの評価は行っておらず、原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期しているところである。

二の2について

 原子炉内の燃料の沸騰遷移の安全性に係る評価については、平成十八年五月十九日に原子力安全委員会原子力安全基準・指針専門部会が、各種の実験結果等を踏まえ、「沸騰遷移後燃料健全性評価分科会報告書」(以下「報告書」という。)を取りまとめ、原子力安全委員会が同年六月二十九日にこれを了承している。
 また、一時的な沸騰遷移の発生を許容する原子炉の設置許可の申請については、報告書を含む原子力安全委員会の各種指針類等に基づき審査し、安全性を確認することとしている。

二の3について

 政府として、諸外国における原子炉内の燃料の沸騰遷移に係る取扱いについて必ずしも詳細には把握していないが、報告書においては、米国原子力規制委員会(NRC)による改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)の安全評価書の中で一定の条件下の沸騰遷移においては燃料棒の健全性が保たれるとされている旨が記載されており、また、ドイツでは電力会社等により沸騰遷移を許容するための判断基準についての技術提案が行われている旨が記載されている。

二の4について

 東京電力株式会社東通原子力発電所に係る原子炉の設置許可の申請書においては、報告書に記載された沸騰遷移後の燃料健全性の判断基準に照らし、一時的な沸騰遷移の発生を許容する設計となっていると承知している。

二の5について

 東京電力株式会社東通原子力発電所に係る原子炉施設の安全性については、報告書を含む各種指針類等に基づき審査しているところである。

三の1及び2について

 お尋ねについては、調査、整理等の作業が膨大なものになることから、お答えすることは困難である。なお、経済産業省においては、現在、一般電気事業者、日本原子力発電株式会社及び電源開発株式会社に対し、水力発電設備、火力発電設備及び原子力発電設備についてデータ改ざん、必要な手続の不備等がないかどうかについて点検を行うことを求めている。

三の3について

 事業者は、保安規定の遵守状況について国が定期に行う検査を受けなければならないとされているところ、平成十五年に、事業者が保安規定において定めるべき事項として、品質保証を法令上明確に位置付けたところである。
 御指摘の「データ測定」の内容は様々なものがあり、一概にお答えすることは困難であるが、例えば、電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号)第五十四条に基づく定期検査にあっては、定期検査を受ける者が行う定期事業者検査に電気工作物検査官が立ち会い、又はその定期事業者検査の記録を確認することとされている。
 御指摘の「長期にわたって見逃してきた」の意味するところが必ずしも明らかではないことから、お答えすることは困難であるが、原子炉施設の安全を図る上で重要な設備については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っているところであり、こうした取組を通じ、今後とも原子力の安全確保に万全を期してまいりたい。

日本企業が米国のターゲット。訴訟が頻繁に起こされるに違いない。

$
0
0
孫崎 享‏@magosaki_ukeru さんのツイートです。

――TPP:武田に60億ドル賠償金命ず。今不条理は米国進出企業に。しかし、TPPに参加すれば!SD条項で不条理を日本市場で展開して、日本国家の制度、法律、裁判を訴えて、がっぽりがっぽり。カナダに政府に対する訴訟をみて下さい。むしり取られ始めている。学ばない政府。報じないマスコミ。〔18:35 - 2014年4月9日 〕――

武田薬品の問題は、

日本企業全体の問題だ。

株価が

下落し続けるトヨタが

次のターゲットかもしれない。



〔資料〕

「武田薬品に60億ドルの賠償義務=米陪審、糖尿病治療薬の発がんリスク問題で 」

   ウォール・ストリート・ジャーナル(2014年 4月 08日 16:28 JST)

☆ 記事URL:http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304364704579488790699392618.html

 【東京】武田薬品工業が糖尿病治療薬「アクトス」の発がんリスクを隠していたとして訴えられていた問題で、米ルイジアナ州の陪審は同社に懲罰的損害賠償金として60億ドル(約6200億円)を科す決定を下した。


 武田は8日、この評決に異議を唱え、評決の取り消しを求める方針を表明した。同社は売上高ベースで日本最大の製薬会社。


 陪審では、武田が60億ドルの支払いを命じられたほか、アクトスの販促で提携している米同業イーライ・リリーも賠償金30億ドルの支払いを命じられた。


 米国部門のケネス・グライスマン上級副社長はニュースリリースで「武田は今回の評決に同意できない。裁判後の申し立てや控訴を含む利用可能な全ての法的手段を通じてこの結果に対抗するつもりだ」と述べた。


 このニュースを受け、8日の東京株式市場では武田の株価が急落。終値は前日比249円(5.16%)安の4572円となった。


 米国で販売されているアクトスのラベルは、この薬剤を2年以上服用した場合にぼうこうがんを発症するリスクが非常に高くなるとしている。


 グライスマン氏は「アクトスの治療効果や2型糖尿病を治療する上でのアクトスの重要性には自信を持っている」と述べた。

政府五団(体)活用、 「働け、非正規。やくざ。女。外国人。福島県民」

$
0
0
新宿デイジー‏@Shinjukudaisy のツイートです。

――『かつよう』って言葉は、

女性の活用
外国人材の活用
勝間かつよう

ろくなものがありません笑。”〔8:57 - 2014年4月10日 〕――


割烹着の次は、ヴィヴィアンウエストウッドが流行るのかも。

$
0
0
白石草‏@hamemen さんのツイートです。

ー―小保方さんのワンピはやはりヴィヴィアンウエストウッドだった。ヴィヴィアンのファッションの歴史を紐解くと、巻き毛やパールとあわせるのは、日本らしい着こなしというべきか。小保方さんと同じ年のスタッフに、高校時代、ヴィヴィアンウエストウッドの大ブームがあったと教えてもらった。〔8:48 - 2014年4月10日 〕――

女性は、

こういうところを見ているんだ…

と思いながら、

ちょいと検索して見ました。

「MARYLEBONE HIGH STREET」

というサイトに

次のようなイラストが…



出典: furi sawaki さん・投稿画(上掲サイト記事「incaseのBackpack 」所収)


☆ 記事URL:http://blog.furisawaki.com/2010_05_01_archive.html


清楚な印象に特徴があるのでしょうか?

よく分からん世界なので

考察は、

ここまで。

ただ、色気から遠のくという

評価ながら

掘り出されるというのは、

小保方さんの

魅力なんでしょうね。

この人、

女性から秘かに

声援を送られているんだろうな

と思いました。

この点、男性は、

ファッションで人に影響を

及ぼすのは

難しいようです。

影響する前に敬遠されそうです。

たとえば、

次の写真を見てください。


出典:泉田知事のツイート〔18:33 - 2014年4月8日

新潟県泉田知事の

ネクタイ着用の自分撮りの一枚です。

新潟県笹山遺跡出土

深鉢形土器のデザインらしいです。

面白いには、

女性の返信と男性の返信の違いです。

女性陣の反応としては、

「逆光で見えなかったのはネクタイだけじゃなく、

知事のお顔もなんですよ」みたいな

甘ったるい返信が目立ちます。

これに対して、

男性陣の反応は、往々、

「ネクタイがよく見えないというご指摘がありましたので、写真をアップします。pic.twitter.com/Tt8n95MxCy”


笑笑笑。
ケッタイなご指摘」

といった具合で反感に塗れてますな。

(お〜い、同性! 僻むなよ)

と思いました。

苦境にあるとき、

服に凝る

というのは、

いいストレス発散になるかもしれません。

ちなみに、

泉田知事のネクタイの模様は、

火焔土器だなんて言われてますね。

「深鉢形土器⇒火焔土器」

という呼び変え、

ファンだからこそして下さるのですね。

眉毛剃ったら

迫力ですぎなんで

ここらで手を打っときましょう。

まかり間違って

サングラスをして

葉巻をふかしながらボルサリーノの

帽子など

被った日にゃあ、

「あんた、麻生太郎財務相か、山口組組長6代目か」

などと見咎められますよ。

韓国世論と大統領の言動

$
0
0
さおたん (๑・㉨・๑)@inukago5631さんのツイートです。

――韓国では、半数以上の国民が反日とかやってる政府を支持してなくて
日本との関係改善のため大統領が動くべきと答えた人が多かったらしい(๑˙╰╯˙๑)

日本でも
もっと知られるべきだよね(・・) pic.twitter.com/LKR5LOs4PT〔19:23 - 2014年4月9日 〕――



出典:上掲ツイート

隣国の事情を知るのに、

為政者の

言動だけ見ていて

分かるわけがないのですな。

日本でも同じ。

戦争したくてうずうずしているのは、

自分は被弾しないで済む

立場にいる

為政者か、あるいは、

食うに困って

戦場でしか働く場のない人たちです。

武田邦彦氏 / 「私がSTAP論文を読んでみると… 」

$
0
0
〔資料〕

「STAP事件簿07 私がSTAP論文を読んでみると・・・ 」

    武田邦彦 (中部大学)


☆ 記事URL:http://takedanet.com/2014/04/post_3b17.html



20140410742742.mp3」をダウンロード



私がSTAP論文を読んでみると、なかなかの大作で、図表が70枚ぐらいもある有意義で良い論文と言う印象を受けた。英語のレベルも高く、説明も丁寧、引用文献も多からず少なからず、なかなか優れた論文だ。



なにはともあれ、論文を読んでいくと、厳しい環境の中で生き残った細胞が初期化するのだな、そしてそれから生体が誕生する可能性があるということがわかる。それが真実かどうかではなく、著者はそう考えていることが分かる。論文はそれで十分で、真実が示されているわけではない(人間には不可能)。



基礎的な研究もあり、面白くもあり、さらに将来につながる大きな発見の可能性もあるなという感じだった。これならネイチャーの査読委員も掲載するだろう、世界の科学には大きな貢献をすることは明らかだ。



読んでいるとわたしには「間違った写真」というのはわからなかったし(査読委員もわからなかった)、もし2,3枚の写真が違っていても、この論文で示した新事実にはまったく影響はない。



私が日本の学者でこの論文に批判的な意見が理解できないのは、問題になっている論文は立派な論文で、刺激的であるし、かりに今、問題になっているところを修正してもしなくても、結果として示されていることは変わらないから、「科学的事実としてなにが問題なのだろう?」と思う。



たとえば、小保方さんや共著者の笹井さんなどを「再教育」する必要があるという見地からは、「もう少し慎重に論文を書きなさい」という忠告や指導はあり得るが、笹井さんなどは一流の研究者だから、それも失礼なことだ。



あえて言えば、あまりに親切に説明していることが結果的に小さな欠陥を作った感じもする。ベテランの学者なら写真などは半分も出さなかったと思うけれど、やはり若い研究者は(自分もそうだったが)「説明したい」という気持ちがあって、丁寧に写真などを出す傾向がある。



でも、それも問題はない。データを多く出すというのは危険なことだ。ミスも増えるし、基礎的な段階では「相反するデータ」というのが多くあるので、すべてを出すと論旨が通らない。これは「ウソをつく」とか「隠す」と言うことではなく、「相反するデータのある中で、その研究者はどのように考えているか」が分かればよいからである。



もし、すべてのことが分かってから論文を出したら、他の人はSTAP研究をすることすらなくなり(すべてが分かっているから研究にならない)、しかもそれが一人の人の人生の中で終わるかどうかわからない。



記者会見の後、やや心配な議論は「STAP細胞があればOK,なければダメ」という意見が出てきたことだ。いま、問題になっているのは、「論文の書き方に少し欠陥があった」ということであり、「論文自体が間違っていた」ということではない。



また基礎研究段階では、「これまでの事実から、こう考えられる」ということを「正しく」推論しても、後のそれが間違っていることがある。たとえば、地動説でも、ロケットを宇宙に打ち上げて太陽系を見たわけではなく、小さな望遠鏡で星の動きを見て、惑星の動きは計算してみると太陽の周りをまわっていないとつじつまが合わないと言っているだけだ。



でも最初はそれからスタートして、いろいろな観測をみんなでして、次第に新しい発見が完成していく。最初から「正しいかどうか」などを問うたら学問は成立しない。その意味で、STAP細胞は本当か?という質問は科学の進歩にとってきわめて危険である。



(平成26年4月10日)

河北新報 / 「神話の果てに〜困難な要員確保」

$
0
0
〔資料〕

「神話の果てに 東北から問う原子力」

 第12部・廃炉の現場(中)

     〜困難な要員確保/「中抜き」横行、低賃金

   河北新報(2014年04月10日木曜日 )

☆ 記事URL:http://www.kahoku.co.jp/special/spe1098/20140410_02.html


<延べ1800万人必要>
 「これでまた作業員の確保が難しくなる」
 東京電力福島第1原発で事故処理作業に当たる福島県双葉郡の下請け業者の男性は、一気に暗い気持ちになった。
 東京都が2020年の五輪開催地に決まった13年9月のこと。喜びに沸く周囲とは対照的に、五輪景気で作業員が東京に吸い寄せられる事態を心配した。
 男性は公共職業安定所やインターネットによる求人、知人のつてなど、あらゆる手段で作業員を集めている。そうしないと到底足りない。
 福島第1原発で必要な人員は1日3000〜4000人に上る。廃炉の完了は早くとも30〜40年後。仮に平均1日2000人、1年300日で30年だとすると、延べ1800万人の計算になる。
 被ばくを伴う難しい作業なのに、これほど膨大な数の作業員を確保しなければならない。

<6次の下請けも>
 作業員集めは既にかなり困難になっている。最大のネックが、厚生労働省が定める作業員の被ばく限度だ。
 1年で最大50ミリシーベルト、5年で計100ミリシーベルトが上限と決められている。5年間継続して働くとすれば、年平均20ミリシーベルト以下に抑えなければならない。
 下請けの男性は「今までの付き合いで仕事を受けているが、給料が低く継続雇用の保証もない。(被ばくによる)健康不安もある。そんな職場で普通、働きたいとは思わない」と語る。
 複数の作業員によると、福島第1原発の日当は6000円〜1万5000円程度らしい。2次、3次と下請けが重なるにつれて中抜きされる額が増え、大きな差につながっている。
 福島第1原発の現場では、3次どころか6次下請けもざらだという。
 さらに福島第1原発で働けば、累積の線量が1年もたたず限度に近づく可能性がある。「そうなると他の原発でも働けなくなって、収入は伸びない。熟練作業員ほど福島を避ける」と現場監督の経験者が打ち明ける。

<日当の逆転現象>
 原発構内の事故処理より、被ばく量が少ない周辺市町村での放射性物質除去の方が日当が高いという「逆転現象」も起きている。作業経験のある男性(東京都)は、除染に仕事を変えたら日当が1万1000円から1万5700円に増えた。
 作業員の数を確保しようとするあまり、質の低下もささやかれている。「ナットの締め方すら分からなかったり、簡単な漢字が読めなかったりする人もいる」と現場を知る関係者は指摘する。
 東電は13年12月以降発注の工事を対象に1日の人件費を1万円増やした。だが、上乗せ分が末端作業員まで届く保証はない。
 下請けに入っている男性は、引き上げの効果を疑問視する。多重下請けという構造的な問題が手付かずのためだ。東電の対策について、東京五輪に絡めて言い表した。
 「お・も・て・だ・け」

THE PAGE  / 「国家(および地方)公務員の給与 4月から8%増」

$
0
0




〔資料〕

「消費増税の陰で国家公務員の給与が4月から8%増で2年前の水準へ」

   記事提供:THE PAGE (4月10日(木)18時3分配信)

☆ 記事URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140410-00000011-wordleaf-soci&p=1

 消費税の税率が4月に5%から8%へアップし、国民の負担がいっそう増す中、国家公務員(約56万人)の給与が4月から平均で約8%アップで、2年前の水準に戻る。東日本大震災の復興にあてる名目で2012年から給与を減額していた取り組みは、消費税アップと同じタイミングで終了。減額の期間はわずか2年間にとどまった。

 一方で、同じく震災復興のためとして、国民に負担を求めた「復興特別税」は、所得税は25年間、住民税は10年間にわたって続くことになっている。

 2011年3月に発生した東日本大震災では、東北地方を中心に深刻な被害が広がり、日本にとって「戦後最大の危機」とも言われた。そこで、復興を図るという大義名分のもと、財務省などは財源の確保に躍起となった。

 その流れで、復興特別税という新しい税の導入が決定。さらに消費税率アップが盛んに論じられるようになった。こうした状況の中、公務員も身を切るとして、平均7.8%の給与削減が2012年4月から始まった。しかし、安倍内閣は昨年11月15日の閣議で、この給与削減は延長せず、元の水準に戻すとして、今年4月からの給与アップを決めた。削減された時点をベースとして計算すると、アップ率は8.5%となる。

 一方で、国民が負担する復興特別税は所得税で25年間、住民税は10年間もの長期にわたって課される。企業に負担を求めた「復興特別法人税」もわずか3年だけ。消費税率アップは、言うまでもなく期限の区切りはないどころか、2015年には再びアップ(8%から10%)も予定されている。

 この春は、基本給のベースアップ(ベア)を実施する企業が現れたとはいえ、それは一部の大企業にとどまり、それも額は数千円程度。これに対し、国家公務員の35歳のモデルでみると、この4月から給与は月額約2万1000円アップする。年収ベースでは、ボーナスも増えるため、総額36万7000円も増加している。

 モデル年収は465万2000円となる計算だ。霞ケ関のある省庁の職員は「給与削減で生活は苦しく、カツカツだった。やっと終わってホッとした」と表情を緩ませた。

 さらに、給与アップは国家公務員にとどまらない。地方公務員(約231万人)の給与も国家公務員にならってアップする。このため、国と地方を合わせた公務員の人件費は、昨年度の25兆4000億円から、今年度は26兆3000億円となる見通し。実に9000億円もの増加で、歳出削減に逆行している。
 アベノミクスの恩恵を実感できている人は、そう多くはない。公務員の給与をこれまでの水準に戻すことで消費の拡大を図れるとはいえ、それ以外の負担を軽減できていない政策を続けていては、経済の回復は、まだまだ時間がかかりそうだ。

橋下徹市長が水道運営権を売り渡す

$
0
0
岩上安身@iwakamiyasumi さんのツイートです。

――信じがたい愚行。→ 大阪市 水道運営権 2,300億円超で売却へ http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000004395.shtml …〔4:56 - 2014年4月10日 〕――


水道運営権は、

庶民のライフラインです。

これを、

民間に払い下げるなど

どうしてできるのでしょうか…

アメリカの場合でしょうが、

【内部被曝を防ぐN95マスク必要!!】@k2cyanさんが

こんなツイートをされています。

――@siroinekonyann_ 米国最大の建設企業ベクテル社の子会社でしたが、すぐに水道料金を200%以上も値上げしました。最低月額給与が100ドルに満たない町で、水道の請求書は月額20ドルに達したのです。20ドルは5人家族が2週間食べる食費に相当する金額。〔10:41 - 2014年4月10日 〕――。

売り物にしてよいなら

いくらでも値上げできそうなのが

空気と水。

まずは、瓦礫焼却で放射性物質が空気中に舞い、

水の都と呼ばれる

この大阪で、

今後は

水に苦しむことになるのでしょうか。


出典:癒し系動物からの応援メッセージ@animal_m06さんのツイート〔22:17 - 2014年4月10日

住民は、

上の写真の狸さんよろしく、

住むところを追われて

道路側溝にでも

居つくことになるのでしょうか。

金子勝さん / 「靖国神社に首相が参拝するのは、当然か」

$
0
0
金子勝@masaru_kaneko さんのツイーとです。


――安倍首相がオバマ大統領来日に配慮して、靖国神社の春季例大祭に合わせた参拝を見送ることがニュースになる。これだと靖国神社を首相が参拝するのが当然で、しないことが対米配慮になってしまう。A級戦犯合祀の特定宗教への参拝自体が異常なのに。
http://goo.gl/b6VZor〔5:30 - 2014年4月11日 〕――

国民不在だなと、

まざまざと感じるニュースです。

“国賓”待遇な上、

ドタキャンされたのでは

格好がつかん

ということでしょうね。

大統領に

おいで頂いた折は、

「感謝します」ってか。

向こうは、

感謝されても

相手が

二枚舌の君では

まったく喜んでくれないのではないですか。

せいぜい、

愛らしく見えるように

お礼の

練習でもしておくことです。

頭の下げる角度は、

下の猫ちゃんが参考になります。


出典:かわいくって、癒される♡@iyasi_kawaiiさんのツイート〔17:55 - 2014年2月11日




〔資料〕

「安倍首相、靖国参拝見送りへ オバマ大統領来日に配慮」

    西日本新聞(2014年04月11日)

☆ 記事URL:http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/81435

 安倍晋三首相が21日から23日まで行われる靖国神社の春季例大祭に合わせた参拝を見送る見通しとなった。昨年末に参拝したばかりである上、例大祭の時期にオバマ米大統領の来日を控えていることから、参拝すれば中韓両国との関係悪化を懸念する米側の反発を招き、首脳会談などにも悪影響を及ぼしかねないとの判断に傾いた。複数の首相周辺が10日、明らかにした。

 首相は参拝しない代わりに私費で「真榊」と呼ばれる供物を奉納する方向だ。昨年の春季例大祭や秋季例大祭と同じ対応を取ることで、参拝に反対する中韓両国と、自らの支持基盤である保守層の双方に配慮する。


ETotti‏さんの体験

$
0
0
ETotti‏@etrapozzo さんのツイートです。

――親類の30代の子が亡くなった。東北復興のため宮城県で頑張っていた。発見される数日前まで、元気に仕事をし、一人暮らしのため、死後、数日たっての発見。脳が原因の突然死とのこと。実は、その子の父も、一昨年、心筋梗塞で生死を彷徨い、一命は取りとめていた。かける言葉もない。〔12:14 - 2014年4月10日 〕――

――わたしは原発事故の後、その子にも、その子の両親にも、何度も会いながら、放射能汚染のことを、一言も口に出来なかった。子供は電力関係、父親は漁業関連に従事していたことがある。悔やんでも、悔やみきれない。ここで何を言っても、命を失ってからでは、何にもならない。〔12:23 - 2014年4月10日 〕――

――すべては命あってのこと、という念が一層鮮明になった。先のこともあり、しばらくの間、ツイッターを控えます。〔12:26 - 2014年4月10日 〕――



女性自身 / 「アベノミクス餓死(5時間に1人死ぬ)」

$
0
0
〔資料〕

「弱者追いつめる政策で…さらに悪化する『アベノミクス餓死』」

   女性自身 (4月11日(金)0時0分配信 )

☆ 記事URL:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140411-00010001-jisin-soci

 アベノミクスによる好況が伝えられているが、日本人の「餓死」は特殊なことではなくなりつつある。‘11年の国内の餓死者は栄養失調と食糧の不足を合わせて1,746人。およそ5時間に1人が餓死しているという状態だ。

「餓死の問題は、もともとは路上生活者の増加に伴うものでした。それが近年、一般家庭や若者にも広がっていると感じます。また、栄養失調については高齢者が食欲をなくして食べられなくなったケースもあるので、餓死の対象とするかは見定めの難しいところですが、少なくとも食糧不足については餓死で間違いありません」 

 そう語るのは、生活困窮者を支援するNPO法人「もやい」の代表を務める、稲葉剛さん。食糧不足による死者数は、’94年までは年間20人程度だったものの、’95年、路上生活者の急増によって一気に3倍の58人に。翌年には81人を記録し、’00年以降は増加の一途を辿っている。

 背景にあるのは、格差社会による貧困の拡大。長引く景気低迷も重なり、「普通の人」も、生きるのが困難な状況に追い込まれているのだ。生活困窮者を支援するNPO法人「ほっとプラス」代表・藤田孝典さんも次のように話す。

「先日も、20代の男性が『もう3日間何も食べていない』と、相談に来たばかりです。彼は昨年末に突然、不当解雇され、しかも自己都合扱い。もともと安月給で借金をしながら生活していたので、失業保険が出るまでの3カ月が持ちこたえられなかったのです」

 日本の貧困率(所得が標準の50%に満たない人の割合)は、いまや16%。先進国のなかでもワースト4位だ。こうした生活困窮者の最後の「頼みの綱」が生活保護。ところが、海外に比べて日本の制度は遅れをとっており、これが餓死につながっているという。

「生活保護が必要とされる人のうち、実際に受給できている人の割合(捕捉率)はわずか2〜3割。欧米の捕捉率が5〜8割であることと比べても、非常に低いのが実情です」(稲葉さん)

 そんななか、安倍政権は追い打ちをかけるように、昨年8月から生活保護費の引き下げを開始。来年4月までの3年間で最大10%と、過去前例のない大幅な引き下げを断行する。また、今年7月から施行される改正生活保護法では、親族の扶養義務を強化。親族が援助を断ると理由の報告を求めたり、場合によっては家族の資産収入も調査するという。芸能人の不正受給問題を機に推し進められたこの法案に対し、前出・稲葉さんは憤りを隠さない。

「金額ベースでいえば不正受給の割合はわずか0.4%。これ以上、生活保護を抑制すると、餓死や孤立死はもちろん、犯罪や自殺などほかの社会問題も増加してしまいます」

 今月1日から、消費税増税だけでなく、介護保険料の引き上げや年金引き下げなど、弱者をとことん追い詰める政策を進める安倍政権。「食べることさえままならない」日は、決して、人ごとではないのだーー。

笹井芳樹副センター長、来週中に会見を開くと明言。

$
0
0
小保方晴子ユニットリーダーの指導役だった笹井芳樹氏が

朝日新聞の取材に応じ

「STAP現象は本物」と明言しました。

ES細胞の混入が

あったのではという疑念について、

「実験をやったことのない机上の考えだ」

として強く否定しました

(4月11日付朝日新聞朝刊参照)。

その上で、

「若い研究者の芽を枯らせかねない状況になり、

慙愧の念にたえない」と、

胸の内を明かされたようです。

来週中、

東京都内で開く予定とのことです。

「質問の集中砲火は

覚悟して、臨みたい」とされています。

ただ、小保方さん批判は、

NHK、読売を中心に続いています。

その他、

この新聞は大丈夫と思っていた日刊ゲンダイも

ずっと的外れ気味に、

小保方さんを卑しめています。

本質的には

「寄らば大樹の陰」派だったのか

と戸惑うほどです。

特に昨日は、酷かったです。

要約して言うと、

「200回成功した」

という発言を捉えて非難するものでした。

理研事情通と称する

権力者が

「200回成功するには

最低、数年かかる」

と断罪したらしいです。

あるいは、東大医科学研究所の上昌広特認教授が

「毎日実験に成功しているようなもの」

と難じたようです。

(だったら、毎日、成功していたんじゃないですか)と

その場に居合わせたら、

僕は、きっと茶化したでしょう。

そもそもそんなことは、

「(理研のした)改ざん、ねつ造の報告」

と無関係です。

実験が成功したことへの

小保方さんの確信が

200回の成功に匹敵するということでしょ。

言うならば、

言葉の綾です。

実験に携ったことのない人間の

「ドン引き」

など、

妄想に等しい思い込みが

ポロリと表に出たに過ぎません。

取り上げるに値しないです。

また、名前を伏せた科学ライターが

「『STAP細胞の作成に成功した他にいる』と

言いながら名前を伏せた」

と難癖をつけたとありました。

また、もう一点、

「実験ノートの公開を拒否した」ことに触れ、

「科学者の弁明じゃない」

と非難したとも記してありました。

しかし、会見で

明らかにされるべきは、

コピペの是非論だったはずです。

いつの間にか

論点が

STAP細胞存在の

有無にすり替わっています。

そして

小保方さんに

「今この場で証明しろ、できなきゃ、お前は佐村河内だ」

と迫るに等しい言いっぷりです。

科学ライターって、

ただのジャーナリストでしょ。

科学そのものについては、

門外漢です。

話題にする能力を持っているに過ぎません。

謙虚に、そこのところを

認めるべきです。

その上で

今これからの時期、

理研と丁々発止とやりあう前夜だと

気づいてあげて欲しかったです。

軽はずみに

情報公開すれば、

命取りになることだってあるでしょう。

また、同紙は、

明大講師の

関修氏(心理学)の言を借り、

「佐村河内と同じ『自己愛型人間』」と

決め付けていました。

根拠は、

「謝罪したにもかかわらず、

STAP細胞がある」

と言い張っているからというものでした。

心理学者としてした、この“診断”の仕方が

まるでお子さまの論理です。

小保方さんの

謝罪があったのは、

論文の書き方に関するもので、

それ以上でも以下でもなかったはずです。

ビデオを見たら明らかなのに、

なぜ理解しないのか不思議千万でした。

謝罪したら、

一切の事柄に関して

弁明の余地がなくなる――という、

こんな常識に欠けた

価値観を

持った人が

心理学の専門家ですよ!

ちゃんちゃらおかしな話であればこそ、

逆に怖いです。

昨日は、

本格的に悩みました。

もう二度と

日刊ゲンダイなど

読むのはやめようか、と。

新聞社ならば、

STAP細胞の再現技術が

完成しては困る

支配層の利権があるんではないか

というところまで

踏み込んで考えられる

頭脳を持ってもらいたいと思いました。

実際、

この新聞社、

原発推進派かもしれません。

また、TPP締結に向けて

その内、

根回しに動くかもしれません。

用心に越したことはないかもですな。

信じ切った

挙句の果てに

裏切られたらショックでしょう。

老婆心ながら、

この新聞社を推している人に

ご忠告しておきます。

伊藤達也氏 / 「給与格差について 」

週刊文春の、ただ情けない記事…

$
0
0
週刊文春(4月17日号)の下品な落書きのような

記事を発見。

ただただ情けない記事だ…


出典:Arai Kaoru‏@araikaoruさんの下記ツイート

朴槿恵大統領を侮辱するような内容に

国家同士の

衝突を憂う気持ちは、

抱かなかったのだろうか。

記事の執筆者は、

東京新聞・五味洋治記者だと言う。

駄洒落を言いたいのであれば、

ロシアの声‏@VoiceofRussiaJp さんの

――ヒラリー前国務長官、講演中投げつけられた靴を

ヒラリ躱(かわ)す http://dlvr.it/5Mpt8p 14:25 - 2014年4月11日 〕――

程度の罪のないものにすべきだった。

Arai Kaoru‏@araikaoruさんが

ツイート〔3:17 - 2014年4月10日 〕で

「我が目を疑う。在特会の連中とレベルが変わらないじゃないか」

と怒りを露わにされている。

僕も同感だ。

ヘイトスピーチを放置しているがために、

雑誌社も

真似するような事態が生じたのだと思う。

在特会など、

狼の皮を被っている羊を

売国奴と言う。

誇りなく

国益を食んでいる。

しかし、根が羊だから、

韓国と武力衝突という事態になったら

逃げ出すに違いない。

まさか、戦争になるとは思っていなかった、と。

確かに、

この程度のことで

戦争にはならないだろうとは思う。

しかし、

憎しみは蓄積されるものだ。

何かの拍子に

武力衝突の可能性はある。

大統領は、

元首の地位にいる。

日本で言えば、

天皇だ。

天皇が侮辱され

平気でいられるか。

もっとも、全然、なんとも思わなさそうなのが

売国の筆頭、安倍晋三だ。

この男にあっては、

自分さえよければいいのだろう。

そして自分は、

現に首相だから

どこまでも

自衛隊やSPに守られていると

信じ切っているようだ。

しかし、綻びは、

五味洋治記者のような魂の死者が用意する。

悪逆非道を反省せず、

その内、

ヒットマンに狙われる。

殺されるときはあっという間だろう。

ロシアの文豪ゴーリキーが

こんな風なことを言っている。

「自分を擁護する人間が一人もいなくなったとき、

人は死ぬ」と。

名言だと思うな。

人間を国と置きかえたら、

為政者にも

当てはまるのではないか。

本田勝一氏 / 「今の新聞は『私器』である」

$
0
0
週刊金曜日‏@syukan_kinyobi さんのツイートです、


――「新聞は公器である」という言葉がある。これは新聞社がよく勝手に自分で言うけども、あれはとんでもない話で、さっきの「所有権」に象徴されるように、今の新聞はあくまで「私器」ですよ。このことだけは少なくとも一般の常識であるべきだ。『事実とは何か』本多勝一〔21:38 - 2014年4月11日 〕――


当たってますな。

「週刊・文春」のような

雑誌は、

さしずめ便器かな。

いやいや、

便器のように役に立たないから、

ごみ缶か。

中身を読まずとも

すでにごみ確定、大したもんだ。
Viewing all 14320 articles
Browse latest View live