Quantcast
Channel: のんきに介護
Viewing all 14320 articles
Browse latest View live

お互いを知る動物たち


東京新聞 / 「千葉県白井市の仰天方針 〜 政治的な意見を言うな」

$
0
0
(本名)弓場清孝

@roro101577さんのツイートです。

ーー今朝の東京新聞一面によると千葉県白井市、つまり、私の住む隣の街だが、政治的色彩があるとされる憲法や原発の集会はさせない方針を打ち出した。(船橋市 自宅より) pic.twitter.com/JqAimxNJLD〔5:54 - 2014年4月16日


出典:上記ツイート

千葉県白井市が

憲法・原発集会につき、

「政治的色彩あれば拒否」とのことだ。

これ、どこの国の

何時の話なのか、

と確認を入れたくなるような

反・民主主義的な

言論抑圧体制だ。

議会では

やはり自民党が

圧倒的多数なんだろうか。

フライデー(4月18日号) / 「官僚と自民党議員の新たな増税案」

$
0
0
――フライデー(4月18日号)によると、消費税8%で味を占めた官僚と自民党が、今度は「東京オリンピック増税」を目論んでるという。国民が反対しづらい五輪を理由にゼネコンなど既得権益者に配る巨額の金を捻出するのだという。おそろしい連中だね。 pic.twitter.com/irQCg1dnsL〔10:12 - 2014年4月16日 〕――



消費税という

財源を手にした

官僚と自民党議員たちが

また国民という打ち出の小槌を振ろうと

算段しているようです。

名目は、

五輪だって。



これは、馬か?

$
0
0
宋 文洲@sohbunshuさんのツイートです。

――「外形が馬に見えるうえ、走り方も馬と似ているならば、普通に考えればそれは馬だ。」・・・オランダ外相が、ウクライナ東部の武装勢力がロシア軍特殊部隊ではないかとの憶測について。〔8:04 - 2014年4月16日 〕――

馬のたとえは、

土地柄なんでしょうか。

馬ではないですけど、

ちょっと馬に似た

生き物の

心にぐっと来る写真を紹介します。

いずれも

The Cult Cat@Elverojaguarさんのツイートに

添付されてました。


出典:〔12:36 - 2014年4月16日


出典:〔12:58 - 2014年4月16日


出典:〔12:35 - 2014年4月16日


出典:〔12:33 - 2014年4月16日

「8%、値が上がったらしい。小銭がいるな」

$
0
0
小銭ならぬ、

小エビたちが

水槽で

人間界の噂話をしていたそうな。


出典:【公式】ゆるゆるNEWS@Yuruyuru_newsさんのツイート〔10:17 - 2014年4月16日

バイクでこの橋、渡るか。

うわっ、この壁!

$
0
0

出典:The Cult Cat@Elverojaguarさんのツイート〔13:40 - 2014年4月16日

こういう写真を見ると、

自由って

闘って得るものでなく、

文明化とともに

喪失したのかもなって、

思う。

そして

文明の象徴といえば、

飛行機。


出典:にゃんた@nyanta8355さんのツイート〔21:34 - 2014年4月15日

この写真は、

その飛行機に乗って、

空の彼方に

喪失したものを探しに行く

観があるな。

親子餓死の例も珍しくなくなりつつある日本

$
0
0
河信基(ha-shingi)

@hashingiさんのツイートです。

――アベノミクスは犯罪か。2011年の餓死者は1746人、5時間に1人だが、現在はもっと増えているという。路上だけではなく、家の中で親子餓死の例も珍しくない。安倍〜、株価が少し上がったくらいで誤魔化すな。中国とのしょうもない戦争なんぞ考えとんと、真面目にやれ。〔12:20 - 2014年4月16日 〕――


〔資料〕

「さいたま市の親子3人餓死事件。の巻」

   マガジン9「雨宮処凛がゆく」(2012-02-22)

☆ 記事URL:http://www.magazine9.jp/karin/120229/

 2月21日、あまりにも痛ましいニュースがこの国を駆け巡った。

 それは親子3人の死。さいたま市のアパートから、60代の夫婦と30代の長男の遺体が発見されたのだ。遺体は死後2ヶ月ほど経っており、部屋に食べものはなく、所持金も数円。半年ほど前から家賃を滞納し、電気、ガスも止まっていたという。昨年末には、面識のない近所の人に借金を申し込むなどしていたものの、生活保護の相談には訪れていなかった。3人の死因は、餓死とみられているという。

 そんな報道から約1ヶ月前の今年1月には、札幌市白石区のマンションで、40代の姉妹が亡くなっているのが発見されている。死亡していたのは42歳の姉と、40歳の妹。妹には知的障害があり、姉は失業中の身。姉は10年6月から3度にわたって白石区役所に生活保護の相談に訪れていたものの、申請には至っていなかったという。冷蔵庫には食べものもなく、ガスも止められていたそうだ。

 更に今月13日、立川市のマンションで、母親と知的障害のある4歳の息子の遺体が発見されている。母親がくも膜下出血で亡くなったあと、残された障害のある長男は食事をすることができず、衰弱死したとみられている。

 たった1ヶ月ほどの間に、この国のエアポケットに落ちるようにして失われてしまったたくさんの命。

 特に親子3人の死には、多くのメディア上で、「生活保護という制度があったのになぜ」という疑問の声が飛び交っている。しかし、私たちは、多くのメディアやそこに登場する人々が時に生活保護受給者をバッシングし、あからさまに差別的な視線を向け、「自己責任」と言いながら切り捨て、そして財源論を持ち出しながら「お荷物」のように語ってきたのを知っている。

 なぜ、困窮してもSOSを求められないのか。

 その背景にあるのは、この国に蔓延する「生活保護」をタブー視するような空気だろう。

 今回の報道に対し、多くの人が「餓死」という衝撃的な言葉に胸を痛め、同情を寄せたと思う。しかし、亡くなる前の3人がSOSを発信したとして、その声はマトモに聞き入れられただろうか。

 そのひとつの例が、白石で亡くなった姉妹のケースだ。姉は3度も生活保護の相談に訪れていたのだ。しかし、申請はなされなかった。報道によると、この件に関して白石区役所は「受給資格はあると説明した」と述べている。また、姉に申請の意思はなかったとも言っている(2012/1/23読売新聞)。詳しいことはこれだけの情報からはわからない。しかし、1年間の間に3度発されたSOSが身を結ぶことはなかった。結局、最後のSOSから1年経たないうちに、姉妹は遺体となって発見されている。

 私自身、多くの困窮した人々に出会ってきた中で、常々感じてきたことがある。それは彼ら・彼女らの多くが、「この社会や他人が自分を助けてくれることなど絶対にないと諦めている」ということだ。いわば、私が取材や活動の現場で出会ってきた人たちは、亡くなった親子3人の、生前の姿に近いものである。その彼らは、それまでの経験から、社会や人に対する信頼を徹底的に奪われている。欠片も信用していない相手に助けを求めることなど、一体誰ができるだろう。助けを求めたところで、もっと手ひどく、もっとひどい形で傷つけられ、立ち直れないほどに突き落とされる可能性だってあるのだ。

 私自身、生活保護の申請に同行したり、支援団体についての情報を教えたりし、彼らがセーフティネットにひっかかったあとで、何度も聞かされてきた言葉がある。それは「もしあのままどうにもならなかったら自殺しようと思っていた」という告白だ。時に辛さを誤摩化すように笑いながら、時に蒼白な顔で告げられるその言葉の重み。自殺者が14年連続で年間3万人オーバーという現実の一端が、確かにそこにある。しかし、彼ら・彼女らがどれほど追いつめられていたとしても、「困窮している人」への目線は冷たい。が、彼らが餓死死体や自殺死体となって発見されれば、扱いはガラッと変わり、たちまち同情の対象となる。

 しかし、それではもう、どうしようもなく手遅れなのだ。

 北九州の餓死事件を例に出すまでもなく、こういった問題は何度も繰り返されてきた。しばらくは同情的な世論が続いても、またあっという間に元に戻る可能性がある。

 ちょっとした不運が重なることで、たちまち餓死やホームレス化のリスクに晒される社会はとてつもなく生きづらい。顔も知らない誰かでも、誰かが餓死や衰弱死することは、もう思考停止したくなるほどに辛い。そんな社会は、きっと私やあなたを簡単に見捨てる。

 もちろん、ライフラインが止められた場合の行政の対応など、様々なシステム作りも大切だ。

 しかし、困窮した人々が「助けて」とSOSを発信できるだけの信頼を、この社会や私たち一人一人が取り戻すことが、今、もっとも必要なのだと思う。


モーニングバード / 「集団的自衛権、解釈変更の問題点とは」

政府答弁 / 「次に事故が起きてもSPEEDIは使いません 」

$
0
0
Part.1 鹿児島・川内(せんだい)原発再稼働について


Part.2 鹿児島・川内(せんだい)原発再稼働について


ビデオPart.1、

18:50〜からご覧ください。

スピーディの活用につき、

とんでも情報が

明らかにされました。

すなわち、

過酷事故がまた起こったとしても

スピーディの情報は、

「公開しない」

らしいです。

山本太郎事務所が

「4月3日(木)内閣委員会にて、国家公務員制度改革&鹿児島・川内(せんだい)原発再稼働について質問しました!(30分間)」

というタイトルの下、

質疑応答の書き起こしをされています。

下記に資料として

転載します。

〔資料〕

「4月3日(木)内閣委員会にて、国家公務員制度改革&鹿児島・川内(せんだい)原発再稼働について質問しました!(30分間)」(後半)

   山本太郎事務所(2014年4月4日 )


☆ 記事IRL:http://taro-yamamoto.jp/information/2187/


○山本太郎君 この住民避難計画の作成にはSPEEDI、これ活用しないという手はないですよね。もう欠かせないと言っても過言ではないんじゃないかと思うんですけれども。もう皆さん御存じのとおり、SPEEDIのことは僕から説明されることはないと思うんですけど、あのカメラで、ネットで見られている方がいらっしゃるので、一応言わせていただいていいですか。済みません。
 御存じのとおり、放射性物質が放出したよ、それがどういうふうに拡散していくんだろうねということをシミュレーションするものですよね。風速だったり風向きだったりとか地形だったりというものを計算するよ、シミュレーションするんだ、飛ぶ範囲をねという話なんですね。税金百十六億円使った。当然ですよね。原子力災害というものがあったときに、国民の命、この国に住む人々の命を守るものなんだから、当然です。シミュレーションするものが必要です。
 さて、この川内原発三十キロ圏の避難計画作成にはSPEEDIの活用というものは義務付けられていますか。

○政府参考人(黒木慶英君) 原子力災害対策指針におきまして、地域防災計画作成の際にSPEEDIを活用するよう位置付けられてはおりません。

○山本太郎君 済みません。とても頭の回転の速い方はすごく早口になられるので、ちょっとよく聞き取れなかったので、済みません。とにかく、義務付けられてはいないというお話でしたよね。済みません、ありがとうございます。
 これ、義務付けられないのはどうしてなのかなと思っちゃうんですよね。例えば三十キロ圏、避難計画というものにおいても三十キロ圏、SPEEDIの試算も三十キロ圏みたいな話になっちゃう理由が分からないなと思うんですよね。
 質問したいんですけれども、事故を起こした福島東電原発から福島市の福島県庁まで、そして事故を起こした東電原発から郡山市役所まで、それぞれ直線距離で何キロぐらいあるんですか。また、川内原発から鹿児島市の鹿児島県庁まで何キロぐらいあるんですか、直線距離で。また、熊本市の熊本県庁まで川内原発から直線距離で何キロぐらいあるんですか。教えてください。

○政府参考人(黒木慶英君) まず、東京電力福島第一原子力発電所から福島県庁までは直線距離で約六十キロメートルであります。郡山市庁舎までの直線距離も約六十キロメートルでございます。あと、九州電力川内原子力発電所から鹿児島県庁舎までの直線距離は約四十五キロというところでございます。熊本県庁舎までの直線距離は約百二十キロメートルと承知しております。
 以上であります。

○山本太郎君 ありがとうございました。
 そうですか、近いんですね。川内原発から鹿児島の県庁までも近いし、意外と熊本までもすごく近い距離だということがすごく分かりました。ありがとうございます。
 福島東電原発事故では、福島市、先ほどおっしゃいました六十キロ、郡山市も直線距離で六十キロだよと。離れているんですけれども、住民はこの放射能、放射性物質が広がっていることも知らなかったと。その間に何の発表もなかったから水をくみに行っていたんだよと。断水していた、水をくみに行った。そのほかにも、食料を求めて外出したりとか、子供たちは外遊びを続けていた。これ、無用な初期被曝しているんですよね。これ、もしSPEEDIの情報というのが住民が知ることができていたら注意できたのになと、避難できたのになと。屋内退避だったり分からないですけれども、今、何も知らされないよりかは被曝量を減らせたということはもう確実だと思うんですよね。
 六十キロという範囲だけじゃなくて、例えば安倍総理がオリンピックを日本に呼ぶときに海外でプレゼンされました、二百五十キロ離れていますからね、福島からはと。原発から二百五十キロ離れている東京、大丈夫ですというような、のようにも取れるような発言もされていましたよね。
 でも、東京、全く影響を受けていないんですかね。ホットスポット存在していますよね。それはそうですよ、放射能プルーム来たんですものね、東京にも。東京都民も情報があれば屋内退避の必要、人々に伝えることができたわけですよね。東京都民も無用な被曝をさせられたということなんですよね。
 いやいやいや、山本君、SPEEDIは百キロまでしか無理なんだよ、しかも、これ予測、もっと範囲が広がれば精度が落ちちゃうんだよ。でも、そんな言い訳はもう効かないと思うんですよね。だって、この国には元々百キロという距離から地球半分程度まで広範囲に放射能の拡散予測ができるワールドSPEEDI、WSPEEDIというものがあるんですからね。当時、もしも行動できるのであれば、日本原子力研究開発機構にWSPEEDIで試算を出すように要請することだってできたわけですよね。同心円で止まるか、放射性物質が。県境で止まるか。そんなわけない。
 放射能の広がりを住民に知らせる、これ当然ですよね。人々の命を守る、国の役割ですものね。どうしてそれができなかったのかというのがすごく残念なんですけれども、とにかくできることをせずに無駄に人々を被曝させた事実というのはどんな言い訳をしても消せないと思うんです。
 そのこともありますけれども、じゃ、その過去からどうやって学んでいくかということが大事だと思うんですよね。とにかく再稼働だ、とにかく再稼働なんだと、原発を。今、原発一基も動いていないですね。二〇一三年の九月の十五日から一基も動いていないよと。でも、電気は安定供給されていますと。あれ、電気が足りないから再稼働って話だったのになみたいな。南海トラフ、東南海、首都圏直下と、大地震が来ること、分かっているんですよね。いつかは分からないけど必ず来ると言われている中で、地震に耐えられない、福島東電原発が証明しましたよね。
 これ、どうしても再稼働させるんだということだったら、最低限、これ住民の避難計画には、これは屋内退避指示なども含めて三十キロ圏より広範囲の予測、シミュレーション、絶対必要ですよね。だとするなら、広範囲の予測ができるWSPEEDIの拡散予測を基にした、全ての風向きを考慮したシミュレーションを住民避難計画作成時の義務にするって、これ当然のことじゃないかなと思うんですよね。
 いかがですか、何かありますか。

○政府参考人(黒木慶英君) 福島の反省をどう取るかと、一つ問題がありますけれども、SPEEDIの問題に関しましては、今、原子力規制委員会が考えておりますのは、そもそも、いわゆる拡散予測に基づいて避難行動を起こす、あるいは防護活動を行うということは基本的には行わないと。あくまでも実測のモニタリングの数値、それをもって避難行動あるいは防護活動を行うというのが原則として決められております。  理由は、福島の場合、確かにソースターム、要するにどのくらいの放射性物質の放出がそもそもあったかということが分かっていれば比較的容易でありますが、元々は気象情報ですから、かなりのまたいろんな誤差もありますけれども、少なくともそれが分かっていればいいんでしょうけれども、現実問題分かっていなかった。したがって、要するに提供はできなかったわけであります。もっと言えば、シビアアクシデントの際にそういう情報がたちまち、意味がある時間内に入手ができるという保証は何もないんですね。したがいまして、これはもう現実的には実測で勝負するしかないといったことで緊急時モニタリングという制度を設け、その際には、現実の放出がある前からそういったモニタリングのチームが展開し、放出に備えて頑張っていくというふうな手しか、基本的には住民の防護措置に関してはないと思います。
 それとは別に、全般的な要するに放射性物質の、要するに拡散の状況というのはどうなのかというのは、これは一つ大きな大事な情報でございますから、それについては当然のことながら国民の皆さんに提供するということでありますけれども、それに基づいて、直ちにそれをもって防護措置を取るというのはかえって非常に危険であるというのが、現在の今原子力規制委員会の考え方でございます。それに基づきまして今指針ができ上がっているところでございます。
 以上であります。

○山本太郎君 ありがとうございます。
 福島のときもそうですよね。実際の線量というもの、どれぐらい放出したのかという、分からないから、値が分からないから、一ベクレルという値で計算したんですよね。でも、今あの事故があって、次再稼働するという前に、過酷事故という例があるわけですから、福島の第一、第二の放出がどれぐらいだったかということは数字に入れられるじゃないですか。
 何のためのシミュレーションなんですかって。何のための避難計画なんですかって。広がりがばれたらまずいのかって。住民の命を守る気があるのかって。絶対再稼働ありきなのかって話なんですよ。何のためにじゃSPEEDIつくったんだって。事故が起こって、その後にモニタリングをしていって、遅いじゃないですか、それじゃ。少なくとも、一ベクレルの段階で数値を出したとしても、それはどっちの方向に逃げればいいか、風向きだけでどっちの方向に逃げるべきなのかといったざっくりとした指針になるわけじゃないですか。それをもしもやっていれば、北の方向に逃げた人たち、風下に逃げた人たちが実際に福島の東電原発事故の後にあったんですものね。
 これ、再稼働する前に、避難計画の中に義務として入れるって、もしものときにどうするんだという話ですよね。どうしてその部分全くタッチしないというか、それはもう、何か再稼働しづらくなるんですかね、そういうシミュレーションを出してしまえば。何か不思議だなと思うんですよ。生命、財産、身体を守るとかという文言だけは分かるんですけれども、でも実際やろうとしていることはどうなんだという話だと思うんですよね。
 ごめんなさい、済みません。皆さんが決めたわけじゃないですものね。そうです、それぞれの省庁を代表して来られただけなんですけれども、是非本当にこのSPEEDI、そしてWSPEEDIというものをどんどん活用して避難計画というものを立てていただかないと、本当に人々の命というのは守れないと思うんです。是非よろしくお願いいたします。
 今日はもう時間がなくなってしまったので、そろそろ終わりにしたいと思います。
 とにかく、福島東電原発の一号機、二号機の放出量データを使って、同様の過酷事故が川内原発の一号機、二号機で起こったと仮定して、このようなシミュレーションを活用するべきだということを私からお願いして、質問を終わらせたいと思います。
 ありがとうございました。

東電の組織管理能力が問われているのに、規制委は馬耳東風。

$
0
0
3月26日、

汚染水漏れの調査が

原因不明のまま打ち切られました

(〔資料ー1〕参照)。

――これでは、組織管理能力が欠如しているとしか評価できません。原因究明を怠れば、対策が取れません。今後も、東電はトラブルを起こし続けるだろうことは想像に難くありません。〔9:49 - 2014年3月27日 〕――と、

新潟県泉田知事から

強く批判されたところです。

案の定、

また汚染水の漏洩事故が

起きました

(〔資料−2〕参照)。

予想通りと言っても

あまりに短いサイクルでトラブルを起こしています。

当然ながら、

批判の矛先が厳しくなります。

泉田知事は、

「組織管理能力が欠如した会社」

と断罪されます

(同知事ツイート〔13:56 - 2014年4月4日 〕参照)。

危なっかしくて、

「原発の運転はできません」

という思いに

賛成です。

なお、「未だメルトダウン隠蔽経緯の説明もない」

という指摘に

東電は、

謙虚に耳を傾ける気があるのでしょうか。 

そして

同知事に「またです」と慨嘆させる

汚染水漏れの事故が生じました

(〔資料−3〕参照)。

新聞には

「水は容器を囲むせきの中にとどまり、建物外への流出はない」

といういい訳めいたことが

書かれてました。

汚染水についてさえ管理能力がないのです。

そのような会社が

どうして原発の安全確保ができましょう。

「これでも規制委は、

設備性能だけで新規制審査するつもり?

無責任です」

というツイート〔22:08 - 2014年4月16日 〕での指摘に

馬耳東風であっていいはずがないと、

強く思います。



〔資料ー1〕


「東電、汚染水漏れ調査打ち切り 原因不明のまま」

    【共同通信】2014/03/26 20:36

☆ 記事URL:http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014032601001954.html

 東京電力福島第1原発の「H6」と呼ばれるタンク群から高濃度の放射性物質を含んだ汚染水約100トンが漏れた問題で、東電は26日、作業員らへの聞き取り調査では原因究明につながる情報が得られなかったと発表した。今後は調査規模を大幅に縮小し、相談窓口で情報提供を受け付けるとしているが、原因不明のまま事実上、調査を打ち切った形だ。

 この日、Jヴィレッジ(福島県楢葉町、広野町)で記者会見した東電の相沢善吾副社長は「調査を終えるのではなく、広く情報を求めて、必要があれば聞き取りをする」と述べた。東電はこれまでの調査結果を原子力規制庁に報告した。



〔資料−2〕

「タンクせきで水あふれる=排出基準超の放射能汚染−福島第1」

   時事ドットコム(2014/04/04-10:55)

☆ 記事URL:http://www.jiji.com/jc/zc?k=201404/2014040400272

 東京電力は4日、福島第1原発で放射性物質を含む汚染水を貯蔵するタンクを囲むせきから水があふれたと発表した。あふれた水には東電が定めた暫定排出濃度基準値を超える放射性物質が含まれていた。
 東電によると、高濃度汚染水を貯蔵しているタンクを囲むせき内の水位が3日からの大雨により上昇。せき内の水は別のタンクに移送していたが、間に合わずあふれたという。


〔資料−3〕

「浄化装置、水あふれる=福島第1で380万ベクレル−東電」

   時事ドットコム(2014/04/16-21:27)

☆ 記事URL:http://www.jiji.com/jc/zc?k=201404/2014041600884&g=soc

 東京電力は16日、福島第1原発の汚染水浄化装置「ALPS(アルプス)」で、放射性物質を取り除くために使う小型タンクの洗浄作業をしていたところ、使用した水をためる容器から約1トンの水があふれ出たと発表した。水は容器を囲むせきの中にとどまり、建物外への流出はないという。
 この水からは、ストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり380万ベクレル、セシウムが同9300ベクレル検出された。
 東電によると、16日午後0時20分ごろ、作業員があふれ出ているのを発見した。この日は、小型タンクに水を入れ、中に入っている放射性物質を取り除く粒子状の吸着材を水ごと取り出す作業をしていた。

バンダジェフスキー博士 / 「汚染食品を食べない努力を」

福島民友 / 「環境省が除染作業員の『特殊勤務手当』引き下げ」

$
0
0
〔資料〕

「環境省が除染作業員の「特殊勤務手当」引き下げ」

    福島民友ニュース(2014年4月15日)

記事URL:http://www.minyu-net.com/news/news/0415/news6.html

 環境省が、国直轄で行う居住制限、避難指示解除準備両区域の除染で作業員に支払う特殊勤務手当を1万円から6600円に引き下げたことが14日、分かった。同省は引き下げの理由を「除染開始から2年が経過し、事業活動の再開など状況が変化し、作業員の負担が軽減しているため」としている。改定は9日付。
 特殊勤務手当は、直轄除染の対象区域が避難指示区域となり作業員の精神的、身体的負担を考慮し、通常の賃金に加えて支払われている。改定前の手当は帰還困難、居住制限、避難指示解除の3区域とも1万円だった。




金子勝氏 / 「笹井芳樹氏の記者会見 小保方晋三現象極まれり」

$
0
0
金子勝@masaru_kanekoさんのツイートです。


――【小保方晋三現象1】昨日の笹井芳樹氏の記者会見はひどいものだった。すべてのねつ造に共通するのは、データが紛失してなくなること。権力の高いほど開き直りも強く、開き直りの記者会見を堂々とやればまかり通ってしまう。小保方晋三現象極まれり。
http://goo.gl/vCgF5w 〔4:20 - 2014年4月17日 〕――

謎を解く

機会だったはずの

「笹井芳樹氏の会見」が

同氏の責任逃れの場に終わった(ように見える)。

すべては、

小保方氏の胸の内なのか。

笹井氏によると、

「実験を“通し(スルー)”では見ていない」

ということだった

(下の動画、ビデオタイム1:25:00〜参照)。





この動画の最後の方、

ビデオタイム2:58:28以降で、

日経サイエンスの

フルタと名乗る女性記者が

「『STAP細胞は存在する』と理研が判断した証拠(エビデンス)は、

過去のデータの中に存在する。

したがって、

検証は、

そのデータを手元に置く

理研がする他ない」

とした上で、

骨盤細胞のことを話題にされていた。

しかし、不思議なことに、

笹井氏の答弁の段に

音が

聞えなくなった。

これは、特許の利害に触れるので

伏せたと言うことだろうか。

笹井氏は、

小保方さんが

今後、

実験で意図するのは

“再現実験”だと規定付けしていた。

自分たち理研の職員が

やる“検証”とは、その点、異なるということだろう。

しかし、小保方さんの排除を

正当化しようとする

こんな区別は、

まさに

過去のデータを

小保方さんから奪い、

“再現実験”の不能という結果を

押し付けることに帰着しないだろうか。

だって、

同じ条件を用意できてこその

再現だから。

違うのだろうか。

金子勝氏は、

文科省の定義によればとして、

「根拠を示せば『不正行為』にはならない」

と指摘される(注)。

同時に、しかし、その後に続く文において、

―ー小保方・笹井コンビは記録とデータという根拠を示せない 〔4:22 - 2014年4月17日 〕――

と仰る。

この指摘は、

確かに事実その通りだろう。

だがこれは、一方には無理難題な糾弾であるのに対し、

他方にあっては、

獲物を手にするするための

盗人のモラトリアムではないか。

過去のデータから

遠ざけられる小保方氏にとっては

根拠をあげるのは

不可能だ。

他方の笹井氏にとってはどうか。

小保方さんの発見を

精査して

“検証”という名で

発見の値踏みをする時間が与えられる。

そしてその値踏みされた

額如何によって、

何らかの

根拠が提示されることになるのだろう。

これを不正義と呼ばず、

何と呼ぼうか。


(注)「研究活動の不正行為への対応に関する科学研究費助成事業における運用方針」

☆ 記事URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/07041612.htm

(不正行為の定義)
第3 対象とする不正行為は、科研費を活用した研究活動において発表された、論文、著書及び研究発表等の研究成果(以下「論文等」という)の中に示されたデータや研究結果等に関する次の(1)から(3)に掲げる行為とする。
なお、科学的に適切な方法により正当に得られた研究成果が結果的に誤りであったとしても、それは不正行為ではない。また、故意によるものでないことが根拠をもって明らかにされた場合も不正行為にはあたらない。
(1)捏造
存在しないデータ、研究結果等を作成する行為。
(2) 改ざん
データ、研究結果を真正でないものに加工する行為。
(3) 盗用
他の研究者のアイデア、分析・解析方法、データ、研究結果、論文又は用語を、当該研究者の了解若しくは適切な表示なく流用する行為。



〔資料〕

「笹井氏会見に識者『理研、機能してない』『このままでは夢の細胞』」

   産経ニュース(2014.4.16 20:21)

☆ 記事URL:http://sankei.jp.msn.com/science/news/140416/scn14041620210009-n1.htm

■企業のガバナンスに詳しい企業コンサルタント・大関暁夫氏

 これまでのいきさつを見ても、理化学研究所は単なる科学者の集まりになっていて、組織としてまったく機能していない。そもそも小保方晴子氏、笹井芳樹氏という同じ組織に属する人間が別々に会見をすること自体が、一般的な感覚からするとおかしく思える。

 このままでは、笹井氏の会見での発言にまた誰かから反論やコメントが出てきて、まともなコミュニケーションができなくなってしまう。本来なら理研が関係者を一堂に集めてそれぞれの意見を聞き、持っている資料を集めて論点整理することが必要だ。その上で、研究者の間に異なる認識があることも含めて表に出すべきだ。それが組織マネジメントというものだ。それができないと、根拠の薄い醜聞や噂話ばかりが出回ってしまう。

 理研には、最初にSTAP細胞についての会見をした責任がある。研究機関は一般企業とは違うという指摘もあるが、理研は行政が担っていた分野を民間のような効率重視で運営していくことが求められる「独立行政法人」だ。独法として統率力を持った適切な運営が求められているわけで、法人組織としての意識を持たなければいけない。

■近畿大農学部、伊藤龍生教授(再生医学)

 STAP研究の詳細なデータが語られることを期待したが、理屈ばかりでデータは何も示されなかった。データのない『有力な仮説』をどう信じろというのか。何も明らかにならないことに違和感を覚えた。STAP細胞には実在してほしいと思うが、特許に関わるとしてデータを隠すのは疑問だ。第三者機関と秘密保持契約を結んで検証を働きかけるなど、やり方はある。小保方氏がいないと再現できないなら、このままでは本当に『夢の細胞』で終わってしまう

   

共同通信 / 「日本原電、来週にも申請へ 東海第2原発の審査」

$
0
0
日本原電が

来週にも申請するという東海第2原発につき、

金子勝@masaru_kanekoさんが

次のようにツイート。

――東海第2は津波で被災し、福島原発と同型の沸騰水型で、しかも運転開始36年目の老朽原発で安全投資のコストが異常に高く、100万人の避難計画もない。認めていいのか。〔4:25 - 2014年4月17日 〕――

このツイートには

「無責任の果てに」というタイトルが

ついてます。

汚染水約203トンの誤移送先問題についての

コメントを

受けての発言だからです。

まずは、福島の事故処理が最優先されるべき

緊急課題なのに、

政府は本当、

一体、何を考えているのでしょう。


〔資料〕

「日本原電、来週にも申請へ 東海第2原発の審査」

    共同通信(2014年4月17日02時00分)

☆ 記事URL:http://news.infoseek.co.jp/article/17kyodo2014041601001953


 日本原子力発電が、再稼働に向けて東海第2原発(茨城県東海村)の規制基準に基づいた審査を、来週にも原子力規制委員会へ申請する見通しであることが16日、関係者への取材で分かった。

 原電は17日に開く説明会で原発周辺の11市町村長から理解を得た上で、その後茨城県と東海村に新増設計画書を提出し、規制委へ申請する。申請すれば9電力会社の11原発18基目となる。

 原電が運営する3基の原発のうち、申請は初めて。東海第2原発は東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型軽水炉で、大震災では、津波により非常用発電機のポンプの一部が被害を受けた。

AFP / 「韓国の南西部沖で旅客船セウォル(Sewol)号が沈没」

$
0
0
〔資料−1〕

「『愛してる』『また会おう』、沈没する韓国船から届いた生徒らの声」

   AFP=時事 4月17日(木)20時34分配信

☆ 記事URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140417-00000046-jij_afp-int

 韓国の南西部沖で旅客船セウォル(Sewol)号が沈没した事故で17日、沈みゆく船内から高校生たちが家族に送った悲痛な携帯メールの内容が明らかになり、韓国全土に悲しみが広がった。一方、船内放送で客室や座席にとどまるよう指示があったため多くの乗客が逃げ遅れたとの証言もあり、不明者の家族からは怒りの声が上がっている。



 セウォル号は16日朝、座礁した後、徐々に傾き沈没した。これまでに9人の死亡が確認されたが、依然として287人が行方不明で、そのほとんどが修学旅行の高校生たちだ。

「もう言えないかもしれないので伝えておきます。お母さん。愛しています」。セウォル号に乗っていた男子生徒の1人、シン・ヨンジンさんが携帯電話から母親に送ったメッセージの内容は、韓国メディアに大きく取り上げられた。この時、まだ息子が生死の瀬戸際にいることを知らなかった母親は、「あらまあ、私も愛してるよ」と返信した。

 幸いにもヨンジンさんは、船体が完全に沈没する前に救出された179人に入っていた。だが、全ての生徒に幸運が訪れたわけではない。 

 船体が激しく傾くなか、キム・ウンギさん(16)が兄に宛てたメールは絶望感に満ちている。「ぼくの部屋は45度も傾いてる。携帯もよくつながらない」。ウンギさんの兄は、救助隊が向かっていると返信し弟を励ました。「落ち着いて。言われた通りにしていれば大丈夫だから」

 しかし、それきりウンギさんからの返信はなかった。ウンギさんは現在も行方の分からない乗客287人に含まれている。


■逃げ遅れた乗客たち、船内放送で「動かないで」

 セウォル号の事故では、船が座礁した時点で、乗客たちに客室や座席にとどまるよう指示があったとの指摘が複数ある。生存者たちの証言によると、動かないようにとの船内放送が何度も流れたという。

 助け出された生徒の1人は、ほとんどの乗客が座礁後30〜40分間、船員や放送の指示に従って座席に座っていたと証言した。生徒たちは「逃げなくて大丈夫かな」と口々に言い合っていたが、船内放送は「10分以内に助けがくる」と告げていたという。

 指示に従った乗客たちは、船体が激しく傾いた時には既に逃げ道がなくなっていたとみられ、この指示が数百人もの生命を危機に追いやったと家族らは怒りを募らせている。

 女子生徒シンさん(18)と父親のメールでのやりとりが、この間の状況を物語っている。

 シンさんから「お父さん、心配しないで。救命胴衣をつけて、みんなと一緒にいるから。まだ船の中です。ホールにいます」とのメールを受け取った父親は必死に、すぐ脱出するよう娘にメールで返信した。だが、遅すぎた。返ってきたメールは「だめ、船がすごく傾いてて出られない。ホールはたくさんの人たちでいっぱい」。これが娘からの最後のメッセージとなった。


■チャットで「絶対また会おう」

 沈みつつある船内の娘や息子たちと、かろうじて携帯電話で言葉を交わした親もいる。

 ある男子生徒の母親は、パニックに陥った息子から電話を受けた。「息子は、船が傾いているし、何も見えないと取り乱した声で話しました。まだ救命胴衣をつけていないと言って、そのまま電話は切れてしまいました」と、この母親は韓国紙東亜日報(Dong-A Ilbo)に語った。

 同紙はまた、船内の生徒たちが携帯チャットで交わした会話も紹介している。1人が「なあ、みんな絶対に生きてまた会おうな」と書き込むと、他の生徒が「みんな大好きだよ」と応じている。この生徒たちが救出されたかどうかは分かっていない。【翻訳編集】 AFPBB News



〔資料−2〕

「韓国客船沈没:元は鹿児島−沖縄間で18年間フェリー」

   毎日新聞 (2014年04月17日 12時28分)

☆ 記事URL:http://mainichi.jp/select/news/20140417k0000e030227000c.html

 韓国南西部の全羅南道珍島(チョルラナムドチンド)沖で旅客船「セウォル号」(6825トン)が沈没した事故で、死者は、17日朝までに9人が確認された。

 沈没した客船は2012年まで日本の鹿児島−沖縄航路のフェリーとして18年間運航していた。

 当時の運航会社「マルエーフェリー」(鹿児島県奄美市)によると、客船は94年に長崎市の造船会社が建造。同年6月から12年9月末まで鹿児島市から与論島などの離島を巡り、那覇市まで往復していた。毎年1回はドックで定期点検しており、大きな事故や修復はなかったという。

 韓国の運航会社には12年10月に売却。韓国で約半年間、検査や改装され、昨年3月から運航。定員は鹿児島時代の804人から921人に増えた。マルエーフェリーによると、造船技術が高い日本の客船は海外で人気で、日本で15〜20年使った後、さらに5〜10年程度使用されるのは一般的という。同社の担当者は「韓国でどのような改造があったかは分からない。長年当社で使っていた船なので、テレビで救助場面を見ると心が痛む」と話した。【鈴木一生、柳瀬成一郎】

旅客船セウォル号沈没 心が痛い

$
0
0

smile slime@0130nishijunさんのツイートによって

韓国が

日本の救助支援を辞退したことを知る。

同ツイートにあるごとく、

「協力し合えばいいのに!少しでも乗客が助かるように…」

という思いが通じないことに

無念さがある。

――行方不明者282人。どこの国でも家族を思う気持ちに変わりない。心が痛い。 pic.twitter.com/BwqEYRZYEX〔22:05 - 2014年4月17日 〕――

という中野 貴@wildftさんのツイートを

僕もリツイートした。







〔資料〕

「韓国『特段支援はいらない』…海保の申し出辞退」

   読売新聞(2014年04月17日 18時58分)

☆ 記事URL:http://news.goo.ne.jp/topstories/world/610/78cd771576b73c408d99f12df725c386.html?fr=RSS

 安倍首相は17日、韓国の旅客船の沈没事故を受け、朴槿恵(パククネ)大統領に対し、「お悔やみとお見舞いの意を表する。我が国として必要な支援を行う用意がある」とのメッセージを送った。

 これに関連し、菅官房長官は同日の記者会見で、海上保安庁が16日に韓国の海洋警察庁に救助活動の支援を打診したところ、韓国側が辞退したことを明らかにした。日本政府関係者によると、海洋警察庁は「申し出はありがたいが、現在、特段支援を要請する事項はない」と回答したという。



PKOの錦の御旗には、根が生えている。公的年金を吸い上げる・・・

$
0
0
これが

日経平均に見る株価変動のグラフ。

わずかに右上がりです。

実体経済が

冷え込んでいるのに

上がろうはずがありません。

これには、

こんな裏がありました。

麻生財務大臣が

「年金積立金管理運用独立法人の買いに6月以降動きが出る」

などと情報を流すとともに

政府は、

実際、公的年金を投入して株を買った

と言われています。

株価維持という“PKO”のためです。

このような介入があったがため、

日経平均が430円高になったわけですな。

まるで年金基金130兆円は、

今や政府の「財布」になっているかのようです。



しかし、

今日のこのグラフを見て分かるのは、

15銭ほど株価が値下がりしており、

売買高も

減っていると

「NEVADAブログ」に報告がありました。

☆ 記事URL:http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4661060.html

麻生発言の効果は

わずか一日しか持たなかったと言うことです。




〔資料〕

「麻生財務相、公的年金『6月以降動く』」

   日経新聞(2014/4/16 13:48)

☆ 記事URL:http://www.nikkei.com/markets/features/12.aspx?g=DGXNASGC16003_16042014EAF000

 麻生太郎副総理・財務相は16日午前の衆院財務金融委員会で、約130兆円の公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)について「6月以降に動きが出てくる」と述べた。その上で、株式市場では「そうした動きがはっきりすれば、外国人投資家が動く可能性が高くなる」とした。

 GPIFはこれまで、「早ければ年内に資産構成割合を見直す」としていた。麻生財務相の発言はGPIFが早期に日本株の買い増しに動く可能性を示唆したものだ。GPIFの動向は海外投資家の注目が高い。麻生財務相は最近の株価下落は海外投資家の動向の影響が大きいとの見方を示し、GPIFによる買い支えに期待をにじませた。

 GPIFは6割を国内債券で運用している。昨年11月に政府の有識者会議は株式の買い増しなど積極的なリスク投資を提言していた。ただ、「国民の年金資産でリスクをとるのはいかがなものか」といった意見がGPIFを所管する厚生労働省など政府・与党内にはある。



米国の場合、労働者と大企業トップの収入格差 331倍

下村文部相 / 「戦後の占領体制を維持するのがいいのか」

$
0
0

出典:藍 上男@aiueonanodaさんのツイート〔18:15 - 2014年4月18日 〕――

占領体制など、

とっくに終わっている。

終わらないのは、

米国に

戦後寝返った者の系譜に属する人間が

売国奴体質を隠しながら

愛国者の

振りをしているご都合主義だ。

そちらの歴史を清算しようとせず、

逆に

不逞の輩と称すべき者に

媚びているのは、

下村博文なる人物が同じような不正の利益を

手に入れようとしているからだろう。
Viewing all 14320 articles
Browse latest View live